コンソールコマンド(bash) + その他のコマンド(アプリとか)
Distroの種類によっては使用できないものもあります
「てきとうな分類」について
「○○コマンド」類はおそらく共通でしようできるもの、「○○アプリケーション」類はインストールされていないこともあるので、環境によっては使えたり、使えなかったり・・・。gnomeパネルなどのアプリケーション一覧が表示できない環境で、アプリケーションをコマンドライン起動するときに参考にしてください。(もちろん実行パスが通っていないところにおいてあったり、名前を変えたりすると起動できません)
「簡単な使い方」について
使い方の一例であり、ここに書いたもの以外のパラメータ指定をするなどの使い方もあります。
[]で囲んだものは必須/条件付き必須パラメータ、()で囲んだものは任意パラメータです。
bunzip2
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | bzip2ファイル解凍 |
簡単な使い方 | bunzip2 [ファイル名] |
bzip2圧縮されたファイルを解凍します。
bzip2
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | bzip2圧縮 |
簡単な使い方 | bzip2 [ファイル名] |
ファイルをbzip2圧縮します。一般にgzipよりも圧縮率は高いです。
cat
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイルの中身の表示 |
簡単な使い方 | cat [ファイル名] |
ファイルの中身を表示します。一気に全内容が表示されますので、少しずつ確認したい場合はmoreやlessを使用します。
「cat [ファイル1] > [ファイル2]」とすれば、ファイル1のコピーとしてファイル2が、「cat [ファイル1] >> [ファイル2]」とすれば、ファイル2の最後にファイル1の内容が付け加えられます。
cd
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | カレントディレクトリの移動 |
簡単な使い方 | cd (ディレクトリ名) |
カレントディレクトリ(現在のディレクトリ)を移動します。ディレクトリ名を省略すると、ホームディレクトリに移動します。
chgrp
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイルやディレクトリの所グループ変更 |
簡単な使い方 | chgrp [所有グループ] [ファイル/ディレクトリ名] |
ファイル、ディレクトリの所有グループを変更します。
chmod
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイルやディレクトリのアクセス権変更 |
簡単な使い方 | chmod [アクセス権] [ファイル/ディレクトリ名] |
アクセス権を変更します。アクセス権の指定は、アルファベットか数字を指定します。
数字で指定する場合は、8進数3桁の数字を使用します。左から所有者、グループメンバ、その他ユーザーのアクセス権になり、1が実行可能、2が書き込み可能、4が読み取り可能のビット演算で指定します。
例えば、640だと、所有者は読み書き可能、グループメンバは読み取り可能、それ以外のユーザーはアクセス禁止になります。
chown
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイルやディレクトリの所有者変更 |
簡単な使い方 | chown [所有者] [ファイル/ディレクトリ名] |
ファイル、ディレクトリの所有者を変更します。
cp
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイル、ディレクトリのコピー |
簡単な使い方 | cp [コピー元]... [コピー先] |
ファイルをコピーします。コピーファイルを複数指定した場合は、コピー先はディレクトリでないといけません。
ディレクトリをコピーする場合は「-r」オプションを使います。
df
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ディスクの使用量、空き容量の表示 |
簡単な使い方 | df |
ディスクの使用量、空き容量を表示します。マウントしているデバイスのすべての情報が表示されます。
emacs
てきとうな分類 | アプリケーション |
---|---|
簡単な説明 | emacsテキストエディタの起動 |
簡単な使い方 | emacs |
emacsテキストエディタを起動します。viよりもリッチなエディタですが、使い方が独特です。viを使うかemacsを使うかは好みの問題ですが、コンソールでLinuxを使う人はemacsかviの使い方が分からないときついです。
exit
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ターミナルエミュレータを閉じる/ログアウトする |
簡単な使い方 | exit |
ターミナルエミュレータを使っている場合は、閉じます。suコマンドを使用して他のユーザーにログインした場合や、console画面でログインしている場合、sshで他のコンピュータに接続している場合はログアウトします。
find
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイル検索 |
簡単な使い方 | find [検索条件] |
ファイルの検索をします。検索条件は種類が多いのでここでは割愛。おそらくもっともよく使う検索条件は「-name [ファイル名]」。
firefox
てきとうな分類 | GUIアプリケーション |
---|---|
簡単な説明 | firefox起動 |
簡単な使い方 | firefox |
firefoxウェブブラウザを起動します。
ftp
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ftp接続 |
簡単な使い方 | ftp [接続先] |
ftp接続します。
gunzip
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | gzipファイル解凍 |
簡単な使い方 | gunzip [ファイル名] |
gzip圧縮されたファイルを解凍します。
gzip
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | gzip圧縮 |
簡単な使い方 | gzip [ファイル名] |
ファイルをgzip圧縮します。
ifconfig
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ネットワークコンフィグ情報の表示 |
簡単な使い方 | ifconfig |
ネットワークコンフィグ情報を表示します。windowsのipconfigの機能です。
kill
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | プロセスの終了(シグナルを投げる) |
簡単な使い方 | kill [プロセスID] |
指定したプロセスIDのプロセスを終了させます。動かなくなったプログラムを強制終了させるときなどに使用します。プロセスIDはpsコマンドで確認できます。投げるシグナルを指定できますが、通常の使用では特に指定せずに、強制終了のみに使用することになると思います。
killコマンドで終了しないプロセスはrootでkillするか、「-9」オプションをつけると終了することがあります。
less
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイルの中身の表示 |
簡単な使い方 | less [ファイル名] |
ファイルの中身を表示します。表示範囲を前後できます。
ln
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | リンクの作成 |
簡単な使い方 | ln [ファイル名] [リンクファイル名/リンク作成先ディレクトリ] |
ファイルやディレクトリのリンク(ハードリンク)を作成します。オプション「-s」をつけると、シンボリックリンクを作成します。
ハードリンクはファイルの分身の作成、シンボリックリンクは実体ファイルへのリンクの作成です。
ハードリンクでは実体ファイルの複製になるため、実体ファイルを消しても複製されたファイルが内容を保持しています。編集した場合は、リンクをはったファイルすべて同じ更新がされます。
シンボリックリンクは実体ファイルを消したらリンクファイルは意味をなさなくなります。
md5sum
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | MD5のチェックサムを表示 |
簡単な使い方 | md5sum [ファイル名] |
ファイルのMD5チェックサムを表示します。ファイルの中身が正しいかどうか確認したりするのに使用します。
more
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイルの中身の表示 |
簡単な使い方 | more [ファイル名] |
ファイルの中身を一画面ずつ表示します。
ls
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイル/ディレクトリ一覧の表示 |
簡単な使い方 | ls (ディレクトリ) |
指定したディレクトリに入っているディレクトリやファイルの一覧を表示します。ディレクトリを指定しないと、カレントディレクトリのディレクトリ/ファイル一覧を表示します。
隠しファイルを表示するには「-a」オプションを、詳細を表示するには「-l」オプションを指定します。
ll
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイル/ディレクトリ一覧の詳細表示 |
簡単な使い方 | ll (ディレクトリ) |
指定したディレクトリに入っているディレクトリやファイルの一覧を詳細表示します。ディレクトリを指定しないと、カレントディレクトリのディレクトリ/ファイル一覧を表示します。
「ls -l」と同じ意味です。
なお、このコマンドはRedHat系で使えるようですが、その他のシステムでは未確認です。
man
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | コマンドのマニュアル表示 |
簡単な使い方 | man [コマンド名] |
コマンドの説明を表示します。
mkdir
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ディレクトリ作成 |
簡単な使い方 | mkdir [ディレクトリ名] |
ディレクトリを作成します。
mount
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイルシステムのマウント |
簡単な使い方 | mount [マウントするファイルシステム] [マウント位置] |
USBメモリやフロッピー、ハードディスク内の他のパーティションなどをマウントし、使用できるようにします。
最近のLinuxではUSBメモリなどは自動認識、自動マウントしてくれるので、使用する機会が減りました。
mv
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイル、ディレクトリの移動 |
簡単な使い方 | mv [移動元]... [移動先] |
ファイルを移動します。移動ファイルを複数指定した場合は、移動先はディレクトリでないといけません。
passwd
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | パスワード変更 |
簡単な使い方 | passwd |
パスワードの変更をします。rootやグループの管理者ユーザーはユーザーIDを指定して他人のパスワードの変更ができます。
ping
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | pingコマンドの送信 |
簡単な使い方 | ping [送信先] |
pingです。ネットワークがつながっているかどうか確認するのに使用します。
poweroff
てきとうな分類 | システムコマンド |
---|---|
簡単な説明 | システムの停止 |
簡単な使い方 | poweroff |
システムを停止します。rootパスワードが必要なことがあります。
ps
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | プロセスの表示 |
簡単な使い方 | ps |
起動しているプロセスを表示します。「ps aux」とすると、すべてのプロセスを表示します。
pwd
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | カレントディレクトリの表示 |
簡単な使い方 | pwd |
カレントディレクトリがどこなのか、絶対パスで表示します。
reboot
てきとうな分類 | システムコマンド |
---|---|
簡単な説明 | システムの再起動 |
簡単な使い方 | reboot |
システムを再起動します。rootパスワードが必要なことがあります。
service
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | サービスの起動/停止/再起動 |
簡単な使い方 | service [サービス名] [start/stop/restert] |
サービスを起動、停止、再起動します。
soffice
てきとうな分類 | GUIアプリケーション |
---|---|
簡単な説明 | OpenOffice.org起動 |
簡単な使い方 | soffice |
OpenOffice.org(オープンオフィス)を起動します。
ssh
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ssh接続 |
簡単な使い方 | ssh [接続先] |
ssh接続します。
su
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | 別ユーザーになります |
簡単な使い方 | su (ユーザーID) |
指定したIDのユーザーになります。パスワードが必要です。IDを省略すると、rootになります。
tar
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | 書庫ファイルの作成/展開 |
簡単な使い方 | tar [オプション] [書庫ファイル名] [ディレクトリ名(作成時のみ)] |
指定したディレクトリの書庫ファイルを作成、または書庫ファイルを展開します。
よく使用されるオプションは以下の通りです。
- -cvf : 書庫ファイルを作成します。無圧縮です。よく使用される書庫ファイル拡張子は.tar
- -czvf : 書庫ファイルを作成します。gzip圧縮です。よく使用される書庫ファイル拡張子は.tgz
- -cjvf : 書庫ファイルを作成します。bzip2圧縮です。よく使用される書庫ファイル拡張子は.tbz2
- -xvf : 無圧縮書庫ファイル(.tarファイル)を展開します。
- -xzvf : gzip圧縮書庫ファイル(.tar.gzファイル、.tgzファイル)を展開します。
- -xjvf : bzip2圧縮書庫ファイル(.tar.bz2ファイル、.tbz2ファイル)を展開します。
telnet
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | telnet接続 |
簡単な使い方 | telnet [接続先] |
telnet接続します。
thunderbird
てきとうな分類 | GUIアプリケーション |
---|---|
簡単な説明 | thunderbird起動 |
簡単な使い方 | thunderbird |
thunderbirdメールクライアントを起動します。
umount
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | ファイルシステムのアンマウント |
簡単な使い方 | umount [マウント位置] |
USBメモリやフロッピー、ハードディスク内の他のパーティションなどをアンマウントし切り離します。「unmount」ではなく「umount」であることに注意。
最近のLinuxではGUI操作で切断できるようになりましたので、利用機会が減りました。
vi
てきとうな分類 | アプリケーション |
---|---|
簡単な説明 | viエディタの起動 |
簡単な使い方 | vi (ファイル名) |
viエディタを起動します。viは大抵のLinuxに入っているエディタです。使い方が独特ですので、慣れないと使い辛いです。
view
てきとうな分類 | アプリケーション |
---|---|
簡単な説明 | ファイルの中身の表示(viエディタ読み取り専用モード) |
簡単な使い方 | view [ファイル名] |
ファイルの中身を表示します。viエディタの読み取り専用モードです。
which
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | 実行コマンドチェック |
簡単な使い方 | which [コマンド名] |
複数の同名コマンド/アプリケーションがある場合、パスを省略した場合にどのコマンド/アプリケーションが実行されるかを表示します。
whereis
てきとうな分類 | コンソールコマンド |
---|---|
簡単な説明 | コマンド、アプリケーション、マニュアル、ソースコード位置表示 |
簡単な使い方 | where [コマンド名] |
どこにコマンド、アプリケーションがあるかを表示します(Linuxの標準パスに限ります)。